top of page
特集記事

新米登場!!勤労感謝の日と新嘗祭の意味


11/23はは勤労感謝の日として国民の祝日となっていますが、全国の神社では、新嘗祭(にいなめさい)というお祭りが行われます。

新嘗祭は、11月23日に宮中および全国の神社で行われる収穫感謝のお祭りです。新嘗(にいなめ)とは、「新饗(にいあえ)」の意味で、「新」は新穀、「饗」はご馳走を意味します。

春の始めに五穀豊穣を祈るのに対し、収穫の秋に豊かに稔った新穀を神前に供え、神さまの恵みに感謝するのが新嘗祭です。

起源は古く、『古事記』に、天照大御神が祭りを行った事が記されています。宮中では、深夜にわたるお祭りを奉仕され、天皇陛下が天神地祇に新穀をすすめて、ご自身もお召し上がりになられます。

その年に初めて収穫されたお米のことを初穂といいます。もともと最初に収穫された稲穂を、感謝を込めて神さまにお供えすることを意味していました。

ですから、新米は先ず神さまにお供えしてから、私たちがいただくのが本義です。初物をお供えすることと同じ意味です。

11/23は勤労感謝の日ではなく

にいなめさい

ということで

当社の平成29年度産自然栽培米 新米!

【はくいの夢】

明日より販売開始します!!

是非、お買い求めください!!!

販売ページはこちら

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page