
サツマイモの収穫2017!農福連携でたくさん採れました!!
今年の5月に定植したサツマイモの苗が約4か月を経て立派に育ちました! 品種は「紅はるか」。もちろん無農薬・無肥料の自然栽培ですよ~! 「無肥料でこんなに立派に育つなんて・・・」地元の農家さんもビックリしてました(笑) 収穫作業では羽咋市の福祉施設「地域ささえ愛 村とも」様にお手伝いいただきました。 圃場が若干の粘度質だった為、根張りが強くなかなか抜けなくて一苦労でした・・・それでも たくさん収穫しました。来年は定植から、お世話、収穫まで一緒にやる予定! 収穫したサツマイモは自社加工所で「干しイモ」にします。美味しくできたら製品化に!!!!!!!!!!!! あ、道の駅では焼き芋で販売する予定です~


ハバネロの収穫です!!農福連携でピリッとした作業に
今日は ハバネロの収穫作業です。 トウガラシ全般に言えると思いますが自然栽培でもかなりの収量が見込めそうな野菜です。 ドンドンとらないと取り遅れてムダになってしまいます。 がしかし「とてもじゃないけど取りきれない!どうしよーーーーー!!!!」 ということで今日は羽咋市内にある福祉施設「地域ささえ愛 村とも」さんに助けてもらいハバネロの収穫作業をお手伝いいただきました!! みんなハバネロを見たのは初めて(僕もです) 「カワイイー」とか「辛くなさそー」とか聞こえてきます。 ↓ハバネロです。たわわに実っております。 実際にかじってみました。予想通りの結末なので写真は載せませんが辛いを通り越して「痛い」が適切な表現であることがわかりました。 「お尻で踏んづけてしまって、ヒリヒリする~」なんて声が聞こえてきましたが、うっかりと写真に収めるを忘れてしまいました。残念。 収穫したハバネロは乾燥させて、一味唐辛子、ホットソースなどに加工して販売予定です! 上からも下からも火をふきたい方はどうぞ! 最後のカット↓ 写真左は竹内。右は羽咋市のラストサムライこと古迫さ

祝!イネ刈り!自然栽培米の初収穫2017
2017年9月4日は記念すべき日。 そうです、はくい式自然栽培合同会社で育てた自然栽培米の初収穫日なのです! イネ刈初日は早生品種の「能登ひかり」です。 冬場の圃場整備から始まり、4月に播種(種まき)、ハウスで育苗、田んぼの整備、水管理などなどを経てようやく!!! 能登ひかりちゃんのアップ写真です↓ 美しい 本当に美しいのです。 農薬・肥料・除草剤も使わない自然栽培のお米です。 羽咋市内の学校給食にも一部使われます。 自分たちの子どもに食べさせたいお米を作る。そんな思いで作りました。 少しお値段は高くなりますが日本の多くのこども達に食べて欲しいなぁ。 僕も買います!